矯正治療は身体の発育が盛んな小児期から始めることで、多くのメリットを得ることができます。
あごの成長にもアプローチできるので、抜歯を回避できる可能性が高まり、顔立ちも整えやすくなります。
症例によっては、できるだけ早く治療を開始した方がよりよい結果につながりやすいため、お子さまの歯並びやかみ合わせが気になる場合は、お早めに一度ご相談ください。
適切なタイミングで治療を開始すると治療期間の短縮や来院回数の軽減につながり、お子さまの負担や治療にかかる費用を抑えることができます。
あごの骨の成長を促進、または抑制すると、上下のあごのバランスを整えることができます。また、悪い歯並びを早めに改善すると、あごの変形や輪郭のゆがみを予防または軽減できます。
歯並びの乱れの多くが、歯の大きさに対してあごが小さすぎるアンバランスから起こります。成人矯正では歯を抜くことが多いのに対し、小児矯正ではあごの成長を促して永久歯がきちんと並ぶためのスペースを作れるため、抜歯をせずに歯並びを整えられる可能性が高まります。
歯並びやかみ合わせの土台となるあごの骨を小児期に整えておくことで、大人になってからの本格的な矯正治療の負担を大幅に軽減できます。お子さまによっては、大人の矯正治療が不要になる方もいます。
当院の小児矯正では、なるべく大切な歯を抜かずに歯並びやかみ合わせを整えることを第一目標としております。
大人の治療ではやむを得ず抜歯をして歯を並べることが多いのですが、お子さまの場合はあごの骨の成長を促して、
歯を抜かずに歯の並ぶスペースを作っていきます。
治療後は「リテーナー」と呼ばれる装置を使用して、歯並びがもとの状態に戻るのを防ぐ「保定治療」を行います。
当院では長期にわたって保定治療を行い、成長過程を通して経過をしっかりと観察。さらに、予防ケアやなどを行い第2期治療(永久歯列の治療)の移行までサポートしていきます。
お口の状況や成長に合わせてさまざまな装置をご用意しています。着脱可能な装置や着脱の必要のない装置など、お子さまの適正に合わせて装置をお選びいただけます。
むし歯になりやすいお子さまは、歯磨きのしやすさから着脱可能な装置を推奨しております。
I期治療は、乳歯がまだ残っている時期に行う矯正治療です。歯の土台となるあごの成長をコントロールしながら不正咬合の原因を改善し、永久歯が適切な位置に生えるように導きます。
I期治療を行うことで、次に行うⅡ期治療での矯正期間の短縮や、抜歯の回避なども期待できます。I期治療を終えたあとは、永久歯への生えかわりとあごの成長を観察します。
Ⅱ期治療は永久歯に生えかわってから行う矯正治療です。大人と同じ矯正装置を使って、歯並びとかみ合わせがより美しくバランスのよい状態になるように整えていきます。
I期治療で土台を整えておくと、Ⅱ期治療をスムーズに進められますが、I期治療を受けていなくても永久歯列期の矯正は可能です。
マウスピースの形をしたプラスチック製の矯正装置です。薄く透明なので装着中も目立たず、多感な時期のお子さまも見た目を気にせずに治療を受けられます。また、取り外せるため、治療前と同じように食事や歯磨きができ、むし歯になりにくいこともメリットです。
当院の院長は小児用マウスピース型矯正装置の症例数が多く、インビザライン社のセミナーに登壇したこともあります。
リスク:決められた時間を守って装着しないと、治療が計画通りに進まないことがあります。
歯の表側に装着する装置ですが、歯に接着するブラケット部分が白や半透明のプラスチック製なので金属製のものよりも目立ちにくいのが特徴です。できるだけ目立ちにくい装置を希望される方に適しています。
リスク:金属製のワイヤー矯正より費用がかかります。矯正装置が頬の内側に当たり、傷がついたり、口内炎になったりする場合があります。
受け口や出っ歯、前歯が噛まないお子さまに有効です。
ご自宅で装着をしていただく装置でお口周りの筋肉のトレーニングも兼ねています。
リスク:決められた時間を守って装着しないと、治療が計画通りに進まないことがあります。
また、細かな歯並びの調整までには至りません。
ワイヤーとブラケットとよばれる装置を歯の表側に装着する矯正装置です。歯磨きが難しい点や目立ちやすいことがデメリットですが、発音障害が出にくいこと、比較的治療費を抑えられるというメリットがあります。
リスク:矯正装置が頬の内側に当たり、傷がついたり、口内炎になったりする場合があります。
おもに下あごよりも上あごが小さいお子さまに適した矯正装置で、口蓋に固定します。装置中央の拡大ネジを毎日少しずつ回すことにより、短期間で上あごの幅と歯列の幅を拡げていきます。
リスク:慣れるまでは、話しづらさや違和感、痛みを感じることがあります。