当院の矯正治療における最大の目的は患者さまが健康で明るくなることです。
見た目ももちろん改善していきますが、歯の健康を向上させることも大切にしております。見た目にこだわり過ぎると歯の健康を害してしまうようなケースもありますので、どこまでが危険でどこまでが安全な矯正治療であるかをお伝えしています。
当院では患者さま一人ひとりに丁寧に向き合って寄り添い、心のこもった良質な矯正治療を届けられるよう、スタッフ一同、日々努めております。
様々な矯正装置を取り扱っておりますが、最適な装置は患者さまごとに変わります。ご希望をおうかがいしながら、適切な装置と治療計画のご提案を行います。
患者さまのご希望をヒアリングし、症例など総合的に判断して適切と思われる治療をご提案します。
デジタル技術を駆使した高精度の検査を行い、お口だけでなく顔・頭部全体のバランスも計算した治療計画を立案します。
当院は厚木市内で唯一の、厚生労働省が定めた「指定医療機関」です。高次医療機関と連携を取り、一般の歯科医院では対応できないような難症例の矯正も行っています。
ごく薄く透明なプラスチック製の矯正装置です。当院では、インビザライン社のマウスピースと、院内オリジナルの「あさひアライナー」を取り扱っており、ひとり一人の歯並びに適した装置を使い分けています。
装着中も目立ちにくく、周りの人に気づかれることはほとんどありません。また、装置をご自身で取り外せるため、治療前と同じように食事を楽しんだり、歯を磨いたりできます。
オーダーメイドで複数枚のマウスピースを製作し、治療の段階ごとに新しいものに取り替えて、少しずつ歯を動かしていきます。ワイヤー治療に比べて弱い力で歯を移動させるため、治療による痛みが少なく、矯正治療中のストレスを軽減することができます。
マウスピースは無色透明に近い色をしています。
歯の色になじむので装着していても周りに気づかれることはほとんどありません。人前に出る機会が多い方や、一般的な矯正装置の見た目に抵抗がある方にもおすすめです。
ワイヤー矯正と違って金属素材を使用していません。そのため金属アレルギーの方もリスクなく治療を続けることができます。
1枚のマウスピースによる歯の移動量は0.25mm以下と少なく、弱い力で少しずつ歯並びを整えていくため、歯に過度な負担をかけません。そのため、歯を強く引っ張るワイヤー矯正に比べて痛みを抑えられます。また、装置によってお口の粘膜を傷つけるリスクが大きく下がります。
マウスピースの交換はご自身で行うことができます。
装置の調整やメンテナンスもほとんど必要ないため、ほかの矯正治療に比べて通院が少なくすみます。そのため、お忙しい方にも無理なく続けられる治療法です。
食事や歯磨きの際にはマウスピースを取り外せるので、「装置に食べ物が挟まる」「装置が邪魔をして歯ブラシが届かない」ということがありません。マウスピース自体のお手入れも簡単なのでお口を衛生的に保ちやすく、むし歯のリスクを軽減できます。
インビザライン社より院長に送られた盾。2024年より「ブラックダイヤモンドステータス」認定。複数の一般歯科をまとめて症例数を報告している医療法人等ではなく、個人の矯正歯科医としてブラックダイヤモンドステータスを保有しているケースは僅かであり、2022年では神奈川県内において1位という症例数を誇っております。
当院では、オリジナルのインハウスアライナー「あさひアライナー」をご提供しております。これまでに培った矯正治療経験から、院内でマウスピースを製作するシステムを確立しております。
インビザライン社のマウスピースの形態では歯が移動しづらい場合などに活用しています。院内で矯正歯科医師が直接製作、管理することで、患者さま一人ひとりの歯並びや治療計画に合わせた、迅速かつ細やかな対応が可能です。
舌側矯正はリンガルブラケット矯正とも呼ばれる、歯の裏側に装置を取りつける矯正法です。装置が目立ちにくいため、装置の見た目が気になる方におすすめです。
上下の歯のどちらかだけを舌側矯正、反対側を表側矯正で治療するハーフリンガルにも対応しています。
ワイヤーとブラケットとよばれる装置を歯の表側に装着する矯正装置です。発音障害が出にくい、金属製の装置であれば治療費を抑えられる点がメリットです。一方で、目立ちやすく歯磨きが難しくなるなどのデメリットもあります。
当院では目立ちにくい白・透明の装置もご用意しています。装置が見えないわけではありませんが、金属製のものに比べて印象が大きく変わります。
歯並びやご希望によって、適切な装置をご提案しております。
ワイヤー矯正に対する歯科医師の技術力の指標となるのが、日本矯正歯科学会が認定する資格です。院長は日本矯正歯科学会 認定医の資格をもち、1,000症例を超えるワイヤー矯正の実績があります。さらに総院長は、認定医を育てる教育資格である日本矯正歯科学会 臨床指導医です。
また、歯の裏側にワイヤーを装着する治療に関しても、総院長は日本舌側矯正歯科学会の会長を務めた経験があり、院長は「WIN」という裏側の矯正装置において全国トップ10に入った経歴がありますので、安心しておまかせください。
ワイヤー矯正とマウスピース矯正、それぞれのメリットを活かした治療です。
マウスピース矯正が苦手とする複雑な歯の移動はワイヤー矯正で行い、お口全体の歯並びをマウスピース矯正で整えます。
ワイヤー矯正のみで矯正するよりもワイヤーの使用期間が短いため、見た目を気にしなくていい期間が増え、痛みや違和感も軽減することができます。
光加速矯正装置は、近赤外線による先進の矯正加速装置です。自宅で毎日片あごずつ、両あごで計8分装着することで骨や神経、粘膜の活性化を促進させます。
硬い骨に埋まった歯を動かしやすくすることができ、痛みの軽減や治療期間の短縮(最大で40%)に繋がります。
お口や歯並びの状態を3Dデータ化。
さらに歯科用CTやスキャナーで読み取ったデータを連携し、歯並びの変化をシミュレーションすることが可能です。
矯正は基本的には自由診療となりますが、先天疾患や顎変形症(あごのずれが大きい方)の場合は健康保険が適用されるケースがあります。
保険適用で治療を受けるには厚生労働省が定めた医療機関で矯正を受けなければいけません。
当院は厚木市内で唯一の指定医療機関です。東海大学附属病院口腔外科と連携をとりながら治療を進めていきます。
都道府県より指定を受けた、顎変形症(あごのずれが大きい方)のための矯正治療の施設基準を満たす医療機関です。
骨格の問題でかみ合わせに不正がある場合、外科手術であごの骨を移動する処置が必要になります。
あごの手術と矯正治療を並行して行わなければならない場合、健康保険を適用して治療を受けることができます。
自立支援医療制度は、厚生労働省の定める疾患を原因とする歯列不正や、顎変形症(あごのずれが大きい方)に伴う矯正治療による医療費の自己負担額を軽減する制度です。
制度の利用にあたっては、お住まいの市区町村の担当窓口にて、利用者ご本人による申請と、指定医療機関への受診が必要です。
※日本矯正歯科学会のサイトに移動します。