症例紹介|神奈川県厚木市中町で矯正歯科を行なう歯医者 あさひ矯正歯科医院

予約ダイヤル 0120-444-047 診療カレンダー 24hネット予約
(初診の方のみ)
お問い合わせ

【診療時間】10:30~13:00 / 14:30~19:00(火金土日~18:30)土日診療

症例紹介case

症例紹介 case

こちらではあさひ矯正歯科医院で実際に矯正治療を受けられた方の症例の一部をご紹介いたします。
見えにくい歯の舌側(裏側)に装置を装着する「舌側矯正」、目立つ上の歯だけを舌側矯正で治療する「ハーフリンガル」、
スタンダードな「表側矯正」、小児期に行なう「小児矯正」など、さまざまな種類の症例がございますので、
気になる症例やご自身と似た症例の写真を選択してご覧ください。
※お写真は全て患者様の了承を得て、掲載しております。
最新症例はInstagramで更新中!≫最新症例を確認する
※費用は、すべて税込み表示になります。

成人矯正(10~30代)

症例1治療前………………治療後

治療前
治療後
  • 年 齢

    21歳

  • 性 別

    女性

  • 治療期間

    1年6ヶ月(2020.11.26〜2022.7.19)

  • 費 用

    1,028,500円

  • 治療内容の詳細

    症状:歯のでこぼこ
    使用した装置:アライナー型矯正装置
    抜歯部位:前から5番目の小臼歯4本、親知らず2本

  • コメント

    マウスピースの矯正はできないと言われるような方もマウスピースで治療ができることがあります。最後は奥歯が噛むように調整していきました。光加速矯正装置を併用したことにより、ワイヤー矯正治療よりも短期間できれいに仕上がり、とてもよかったと思います。マウスピースの矯正治療を諦められないという方は是非一度ご相談ください。

  • 治療における
    リスク・副作用

    矯正治療に伴い、歯茎が下がる、歯根が短くなる、歯が移動しない、神経が死んでしまうというリスクはどなたにもあると考えております。
    後もどりや加齢変化による歯の移動が出来るだけ生じないように、治療後は保定装置の装着と経過観察が必要です。

症例2治療前………………治療後

治療前
治療後
  • 年 齢

    13歳

  • 性 別

    男性

  • 治療期間

    12ヶ月

  • 費 用

    760,320円

  • 治療内容の詳細

    症状:でこぼこ歯並び
    使用した装置:金属のマルチブラケット装置
    抜歯部位:なし

  • コメント

    でこぼこ歯並びで歯ブラシをしても汚れが溜まりやすい状態でした。まっすぐな歯並びとなり、歯ブラシがしやすくなり、虫歯にもなりづらくなりました。
    また噛み合わせが改善し、咀嚼機能が上がり、消化もしやすくなることが考えられます。

  • 治療における
    リスク・副作用

    マルチブラケット装置を歯に接着したため、虫歯にならないよう治療中は歯ブラシをしっかりとする必要があります。
    治療中に歯の根っこが短くなる歯根吸収のリスクがありました。
    後もどりがおきないように、治療後は保定装置の装着と経過観察が必要です。

症例3治療前………………治療後

治療前
治療後
  • 年 齢

    15歳

  • 性 別

    女性

  • 治療期間

    30ヶ月

  • 費 用

    1,441,000円

  • 治療内容の詳細

    症状:でこぼこ歯並び
    使用した装置:裏側のマルチブラケット装置(リンガルブラケット装置)
    抜歯部位:前から4番目の小臼歯4本

  • コメント

    歯を抜かないことにより、唇が突出してしまう、唇が閉まりづらくなる、歯が骨から出て歯茎が下がってしまうことが予想される場合は歯を抜いたほうが良い時があります。この患者様は凸凹が大きかったので歯を4本抜いています。
    当院は出来るだけ歯を抜かない治療を目指しますが、抜いたほうが良い時もあります。
    患者様にとって最善と考えられる治療計画をいつも考えています。

  • 治療における
    リスク・副作用

    固定式の装置のため、歯ブラシをしっかりする必要がありました。
    治療中に歯の根っこが短くなる歯根吸収のリスクがありました。
    後もどりがおきないように、治療後は保定装置の装着と経過観察が必要です。

症例4治療前………………治療後

治療前
治療後
治療前
治療後
  • 年 齢

    20代前半

  • 性 別

    女性

  • 治療期間

    1年4ヶ月

  • 費 用

    907,500円

  • 治療内容の詳細

    症状:前歯が噛んでいない(開咬)、受け口、でこぼこ歯並び
    使用した装置:白いマルチブラケット装置、カリエールモーション
    抜歯部位:埋まっていた親知らず4本

  • コメント

    奥歯の噛み合わせからすると、従来であれば下顎枝矢状分割法といった入院が必要な外科処置が必要なケースでした。
    カリエールモーションという新しい矯正補助装置を用いて、このような大掛かりな手術をせずに治療を進めていきました。
    手術が必要なケースでもそれを出来るだけ回避する治療も行なっております。
    手術が必要だと言われたが、何とかならないか。そのようにお考えの場合、一度ご相談にいらしてみてください。

  • 治療における
    リスク・副作用

    固定式の装置のため、歯ブラシをしっかりする必要がありました。
    治療中に歯の根っこが短くなる歯根吸収のリスクがありました。
    後もどりがおきないように、治療後は保定装置の装着と経過観察が必要です。

症例5治療前………………治療後

治療前
治療後
  • 年 齢

    20代

  • 性 別

    女性

  • 治療期間

    1年9ヶ月

  • 費 用

    1,188,000円

  • 治療内容の詳細

    症状:出っ歯、すきっ歯、でこぼこ歯並び、深い噛み合わせ
    使用した装置:ハーフリンガル装置(上が裏側のマルチブラケット装置、下が表側の白いマルチブラケット装置)、歯科矯正用アンカースクリュー2本
    抜歯部位:上あごの前から4番目の小臼歯を左右1本ずつ、計2本

  • コメント

    噛み合わせが深く、上の歯の突出感がありました。上の歯の突出が大きかったので、上の歯の前から4番目の歯を左右1本ずつ抜いて治療を進めました。
    目元の綺麗な患者様でしたので、口元が美しくなることで、お顔全体の印象がとても華やかになりました。
    受け口や出っ歯が強い場合、見た目の改善が大きく得られる事があります。気になる方はどうぞご相談ください。

  • 治療における
    リスク・副作用

    固定式の装置のため、歯ブラシをしっかりする必要がありました。
    治療中に歯の根っこが短くなる歯根吸収のリスクがありました。
    後もどりがおきないように、治療後は保定装置の装着と経過観察が必要です。

症例6治療前………………治療後

治療前
治療後
  • 年 齢

    16歳

  • 性 別

    女性

  • 治療期間

    1年3ヶ月

  • 費 用

    891,000円

  • 治療内容の詳細

    症状:受け口、でこぼこ歯並び
    使用した装置:ペンデュラムの装置、白いマルチブラケット装置
    抜歯部位:なし

  • コメント

    前歯の一部が受け口のような状態でした。顎に負担のかかる噛み合わせです。歯を抜かないよう、左上の奥歯を後ろに動かしました。前歯の歯の寿命が長くなったと考えられます。見た目も良くなりました。

  • 治療における
    リスク・副作用

    固定式の装置のため、歯ブラシをしっかりする必要がありました。
    治療中に歯の根っこが短くなる歯根吸収のリスクがありました。
    後もどりがおきないように、治療後は保定装置の装着と経過観察が必要です。

症例7治療前………………治療後

治療前
治療後
  • 年 齢

    16歳

  • 性 別

    男性

  • 治療期間

    24ヶ月

  • 費 用

    846,560円

  • 治療内容の詳細

    症状:受け口、でこぼこ歯並び
    使用した装置:上下白いマルチブラケット装置、カリエールモーション
    抜歯部位:なし

  • コメント

    従来であれば受け口を治すために下顎を手術する必要がありましたが、カリエールモーションという装置を使用することにより、大掛かりな手術をしなくても受け口を改善することができました。
    当院ではカリエールモーションという矯正装置を使用して、抜歯の必要性があると診断された方でも非抜歯で治療を行えるよう、努力しております。

  • 治療における
    リスク・副作用

    マルチブラケット装置を歯に接着したため、虫歯にならないよう治療中は歯ブラシをしっかりとする必要があります。
    治療中に歯の根っこが短くなる歯根吸収のリスクがありました。
    後もどりがおきないように、治療後は保定装置の装着と経過観察が必要です。

症例8治療前………………治療後

治療前
治療後
  • 年 齢

    15歳

  • 性 別

    女性

  • 治療期間

    7ヶ月

  • 費 用

    891,000円

  • 治療内容の詳細

    症状:すきっ歯
    使用した装置:上下マウスピース型矯正装置
    抜歯部位:なし

  • コメント

    すきっ歯は治療のはじめのうち(治療開始から3ヶ月以内)に改善することが多くありますので、お悩みの方は是非ご相談ください。
    すきっ歯を早めに改善し、その後見た目ではわからないような奥歯の噛み合わせを完全するために治療を継続していきました。

  • 治療における
    リスク・副作用

    治療中に歯の根っこが短くなる歯根吸収のリスクがありました。
    後もどりがおきないように、治療後は保定装置の装着と経過観察が必要です。

症例9治療前………………治療後

治療前
治療後
治療前
治療後
  • 年 齢

    20代

  • 性 別

    女性

  • 治療期間

    23ヶ月

  • 費 用

    1,474,000円

  • 治療内容の詳細

    症状:出っ歯、でこぼこ歯並び
    使用した装置:ハーフリンガル装置(上が裏側のマルチブラケット装置、下が表側の白いマルチブラケット装置)歯科矯正用アンカースクリュー2本
    抜歯部位:前から4番目の小臼歯4本

  • コメント

    出っ歯により、口が閉じづらい状態でした。出っ歯はコンプレックスになりやすい外に、口の閉じづらさがあれば、口呼吸になり、風邪をひきやすい、虫歯や歯周病になりやすいなど、様々なデメリットがあります。この方の場合は、出っ歯を改善するために上下左右第一小臼歯を抜歯し、治療を進めました。矯正治療により口が閉まりやすくなった以外に、顔立ちも綺麗になられました。
    外科手術なしでも矯正治療をすると、この方のように綺麗になることもあります。

  • 治療における
    リスク・副作用

    固定式装置のため、歯ブラシをしっかりする必要がありました。
    治療中に歯の根っこが短くなる歯根吸収のリスクがありました。
    後もどりがおきないように、治療後は保定装置の装着と経過観察が必要です。

症例10治療前………………治療後

治療前
治療後
  • 年 齢

    17歳

  • 性 別

    女性

  • 治療期間

    2年5ヶ月(2019.8.27〜2022.2.3)

  • 費 用

    1,063,800円

  • 治療内容の詳細

    症状:受け口
    使用した装置:アライナー型矯正装置、急速拡大装置、カリエール
    抜歯部位:親知らず3本

  • コメント

    手術によってではないと受け口を治すことが出来ないと診断されるような状態でしたが、親知らずを抜いたスペースに歯を移動させることによって、手術をせずに治療を終えることができました。

  • 治療における
    リスク・副作用

    カリエールという装置と取り外しのできるゴムを使用して、ゴムの力で下あごを後ろに移動させました。ゴムの使用ができない場合、ゴムが効かない場合は手術をする必要がありました。

症例11治療前………………治療後

治療前
治療後
  • 年 齢

    31歳

  • 性 別

    女性

  • 治療期間

    1年6ヶ月(2020.4.17〜2021.11.10)

  • 費 用

    918,500円

  • 治療内容の詳細

    症状:歯のでこぼこ
    使用した装置:アライナー型矯正装置
    抜歯部位:非抜歯

  • コメント

    でこぼこが大きい場合、ワイヤー矯正では歯を抜いて治療しなければいけないことが多くありますが、マウスピース型矯正装置の場合は歯を抜かずに治療できることがあります。

  • 治療における
    リスク・副作用

    食事と歯ブラシの時以外はマウスピースの装着をしていただくことが出来たので、問題なく治療を終えることができました。装着時間が短くなってしまう場合は予定通り歯が動かなくなるというリスクがありました。

小児矯正

症例1治療前………………治療後

治療前
治療後
  • 年 齢

    4歳

  • 性 別

    女性

  • 治療期間

    9ヶ月(21.9.2〜22.6.3)

  • 費 用

    165,000円

  • 治療内容の詳細

    症状:受け口
    使用した装置:プレオルソ(取り外し式の矯正装置)
    抜歯部位:なし

  • コメント

    受け口を治す期間は9ヶ月と通常より長くかかりました。通常は3ヶ月〜6ヶ月くらいで改善することが多くあります。受け口は放っておくと、酷くなることがほとんどで、中学生頃にも受け口であると、改善するために手術をしなければならないことが多くなります。当院では顎の手術を回避するために、早期治療を行っていくことはとても大切であると考えております。

  • 治療における
    リスク・副作用

    手足の成長が進むときに下あごの成長も大きくなるため、これからも受け口の再発の可能性はゼロではなく、定期的な経過観察が必要です。

症例2治療前………………治療後

治療前
治療後
  • 年 齢

    8歳

  • 性 別

    女性

  • 治療期間

    1年9ヶ月

  • 費 用

    500,500円

  • 治療内容の詳細

    症状:でこぼこ歯並び
    使用した装置:3分割型バイオネーター(院長設計)、前歯に白いマルチブラケット装置
    抜歯部位:なし

  • コメント

    初診時の時は凸凹がひどく、歯を抜かなければ将来凸凹を改善できないことが予想されました。やれるだけのことをやってみようと骨に対する治療を開始した結果、歯を抜かずに凸凹が改善できる状態になりました。
    顎の骨の拡大はバイオネーターという装置を院長が改良したもので行っています。
    自宅にいる時のみ装着するので学校にしていく必要がありません。
    「将来歯を抜いて治す必要があります、経過観察しましょう』と言われたけど、歯を抜きたくないという方、一度ご相談にいらしてみてください。

  • 治療における
    リスク・副作用

    途中で歯にマルチブラケットという装置を装着したため、歯ブラシをしっかりする必要がありました。
    後戻りのリスクがありますので、経過観察を慎重に行っていきます。また、小児矯正治療中はまだ永久歯が生えそろっていないため、良好な噛み合わせわを得るために必要に応じて第2期の矯正治療に移行します。

成人矯正(40代以上)

症例1治療前………………治療後

  • 年 齢

    73歳

  • 性 別

    女性

  • 治療期間

    6ヶ月

  • 費 用

    416,955円

  • 治療内容の詳細

    症状:でこぼこ歯ならび
    使用した装置:下側のみ白いマルチブラケット装置(上の歯は治療しませんでした。)
    抜歯部位:下の前歯1本(歯周病でグラグラの歯)

  • コメント

    歯周病でグラグラになった歯を一本抜いて、下の前歯のでこぼこを治しました。でこぼこが再発しないよう、細いワイヤーで前歯の裏側に針金を接着しています。治療後5年経過していますが、安定しています。
    70歳を超えてからの矯正治療ですが、歯並びがよくなったことで痴呆の予防や歯周病の憎悪を防ぐ事ができ、健康寿命を長くすることができたのではないかと考えております。

  • 治療における
    リスク・副作用

    固定式の装置のため、歯ブラシをしっかりする必要がありました。
    治療中に歯の根っこが短くなる歯根吸収のリスクがありました。
    後もどりがおきないように、治療後は保定装置の装着と経過観察が必要です。

症例2治療前………………治療後

  • 年 齢

    50代

  • 性 別

    女性

  • 治療期間

    10ヶ月

  • 費 用

    726,000円

  • 治療内容の詳細

    症状:下の歯のでこぼこ
    使用した装置:下のみ裏側のマルチブラケット矯正(リンガルブラケット装置)
    抜歯部位:下の前歯を1本

  • コメント

    抜く歯は歯茎が下がっている左下の前から2番目の歯を選択しました。
    凸凹が改善され、歯ブラシがしやすくなりました。
    上の歯との噛み合わせも良好でしたので、下顎の矯正治療のみで終える事ができました。

  • 治療における
    リスク・副作用

    固定式の装置のため、歯ブラシをしっかりする必要がありました。
    治療中に歯の根っこが短くなる歯根吸収のリスクがありました。
    後もどりがおきないように、治療後は保定装置の装着と経過観察が必要です。

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。

歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。

装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。

治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。

細心の注意をはらって歯を移動させても歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきが痩せて下がることがあります。

ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。

ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。

治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。

治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。

様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。

歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。

矯正装置を誤飲する可能性があります。

装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。

装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。

装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。

あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。

治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。

矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。