通院せず自宅で矯正治療ができるというマウスピース矯正システムについて
近頃、利益最優先、治療の安全性は二の次、と考えていると思われる矯正治療が増えているように思います。
1つ不安要素がとても大きい広告を目にしたので、私の考えをこちらに書かせていただきます。
矯正治療を始めるにあたり、お口の中のスキャン(型取り)をすれば、そのあとは通院なしで、自宅で矯正治療が終了するというものです。
まず、矯正治療前にレントゲン写真を撮影することは常識といいますか、必要不可欠なことですが、この段階が省かれています。
とても危険です。
なぜならレントゲン撮影により、得られる情報は以下のようにあるからです。
1 歯やアゴの骨に疾患がないか見極める。
疾患がある場合、矯正治療に先立ち、まず、治療をしてから歯を動かすようにしないと危険なことがあります。
2過剰歯がないか見極める。
過剰歯といって、骨の中に歯が埋まっていることがあります。無痛のため、レントゲン写真を撮影し、ようやく発見されます。過剰歯がある状態で歯を動かすと健常な歯の根が吸収されてしまうことがあるため、過剰歯を抜くことから始めなければいけませんが、この段階が省かれています。
3親知らずの有無を見極める。
親知らずが埋まっていれば、その親知らずの状態により、矯正の治療方針が変わることが多々あります。
4顎の関節の状態を把握する。
顎関節の形態を矯正治療の治療方針に反映させることがあり、大切な情報です。
5顔やアゴの骨、歯の角度を測定する。
矯正治療の治療方針を決める上で、必須のため、矯正の専門の先生は必ず行います。
レントゲン写真なしで、治療を始めることは大変な危険を伴うため、絶対にお勧めすることはできません。
また矯正治療中に通院をしないとどうなるでしょうか。
1歯はシュミレーション通りに動かないということがマウスピース矯正の基本です。
どんなに技術のある先生でも数ヶ月に一回はチェックしています。
実際にお口の中を見ずに治療が終了するといことは、マウスピース矯正を良心的に行っている先生では一人もいません。
2矯正治療中、歯の移動には危険が伴います。(歯の神経に損傷が起きる、根が短くなる、歯茎が退縮するなど)痛みを伴わずに進行することもあるので、それに対してフォローしてもらうことができません。
3綺麗に並んでいるように見えても、歯が強く当たりすぎていたりした場合、それを調整してもらう必要がありますが、その段階が省かれています。
4良好な噛み合わせかどうかは知識のある歯科医師に確認してもらう必要がありますが、その段階が省かれています。
5矯正治療後にもレントゲンを撮影し、歯の根の状況を把握する必要がありますが、省かれています
矯正治療が豊富なドクター監修ということでしたが、本当かと疑ってしまいます。
矯正の専門のドクターであればいかに危険な治療かがわかりますが、その危険性は一切広告では触れられていませんでした。
患者さんには便利さや安さばかりが印象に残り、思わず始めたくなる内容です。
しかしながら、通院0回で行われる矯正治療によってもたらされる危険はあまりにも大きいと考えています。
- 矯正歯科治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
- 治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生え揃っている場合は、一般的に1年~3年を要します。通院回数は1~2ヶ月に1度の通院で、12回から36回程度の通院回数となります。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~3年(通院回数:12~36回程度)、永久歯がすべて生え揃ったあとに行なう第2期治療で1~2年(通院回数:12~24回程度)を要することがあります。
- 歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
- 装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
- 治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
- 歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
- ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
- ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
- 治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
- 治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
- 問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
- 歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
- 矯正装置を誤飲する可能性があります。
- 装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
- 装置を外した後、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
- 装置を外した後、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
- 顎の成長発育により、噛み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
- 治療後に親知らずが生えて、歯列に凹凸が生じる可能性があります。
- 加齢や歯周病などにより歯を支える骨が痩せると、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。その場合、再治療が必要になることがあります。
- 矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。