格安のマウスピース矯正が気になる方へ その③
引き続き、本来のマウスピース矯正よりも数分の1でできてしまうという格安のマウスピースの矯正治療がとても気になる方の助けになればと思い、書いています。
Facebookで出されていた広告の3件目です。
*安さの秘訣は何か?
歯科医の人件費削減ということでした。
格安マウスピース監修の先生が大学病院の若手の先生に休みの日にバイトしないか?と声をかけているということを以前私の知人の先生が教えてくれました。
そちらの大学病院ではマウスピース矯正をとりいれていないので、マウスピース矯正に対しては全くの素人の先生が診察をしている状況でしょう。
マウスピース矯正はワイヤー矯正よりも難しいと感じておりますが、ワイヤー矯正を見習い中のドクターがマウスピース矯正の教育を簡易的に受けて診療を始めているのではないでしょうか?
人件費の削減を新人の歯科医に求めるという状況なのでは?と予想しております。
臨床が上手な先生は診療技術を安売りするよりは、より良い治療を提供する時は自費の診療を行うことがほとんどだと感じております。私の知人の先生も上手な先生は薄利多売で診療をされていません。
マウスピースは確かに良質であるかもしれませんが、いくら良くても取り扱いが難しいので、提供する側の経験は必要であると思います。
超高級なゴルフのクラブを持っていても練習しなければ、球は良い方向に飛ばないですし、
超切れる最高の包丁を持っていても練習なくして美味しいお刺身には切れません。
キラキラの一輪車があっても練習をいっぱいしなければ乗れることはできません。
歯を動かすことも一緒です。
歯科医の人件費を最大限に下げているマウスピース矯正でもし始めるとしたら、矯正の教育をしっかり受け、さらに現在も学び続け、治療経験もあるドクターであると確信できたら、始めても良いと思います。またシュミレーションを先生本人が作成しているか確認すると良いでしょう。
シュミレーションを作成している人が一度も患者さんのお口の中を見ないと言うこともあるので、そのような場合は治療を受けることを個人的におすすめしていません。
シュミレーションの作成はとても難しいので、ここを自ら行うことが肝心です。
実際に自分のクリニックに訪れた患者さんに対し、自分でシュミレーションを作り上げ、その効果を検証しながら診療を進めていく、という先生が患者さんに責任を持つドクターであると考えております。
格安の矯正と一体貴院は何が違うんでしょう?と聞かれることがあったので、多くの方が気になるのではないかと思い、三つほど書いててみました。
参考になると幸いです。
副院長
隅田実希
- 矯正歯科治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
- 治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生え揃っている場合は、一般的に1年~3年を要します。通院回数は1~2ヶ月に1度の通院で、12回から36回程度の通院回数となります。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~3年(通院回数:12~36回程度)、永久歯がすべて生え揃ったあとに行なう第2期治療で1~2年(通院回数:12~24回程度)を要することがあります。
- 歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
- 装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
- 治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
- 歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
- ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
- ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
- 治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
- 治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
- 問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
- 歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
- 矯正装置を誤飲する可能性があります。
- 装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
- 装置を外した後、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
- 装置を外した後、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
- 顎の成長発育により、噛み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
- 治療後に親知らずが生えて、歯列に凹凸が生じる可能性があります。
- 加齢や歯周病などにより歯を支える骨が痩せると、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。その場合、再治療が必要になることがあります。
- 矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。